[PR] 忍者ブログ記事別アクセス推移 京都好き −歴史・教育・おいしいもん・おもろいとこ− 東山花灯路に行ってきました。。写真は載せません。。 忍者ブログ
ADMIN
京都の話しなど、他愛もないことを書きます。コメントなど残してくれたらうれしいです。
[163]  [162]  [161]  [160]  [159]  [158]  [157]  [156]  [155]  [153]  [152
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 先日、夜に時間ができたので、花灯路に行ってきました。
少し肌寒かったですが、観光客の方も非常に多く、人気のほどを感じました。

 
 東山花灯路は今年で6年目になります。
 うちの塾と同じです☆関係ないか。。。
 秋には嵐山でも行われています。

 東山花灯路は、青蓮院から清水寺までの道に小さな灯ろうを並べ、幻想的にライトアップしたものです。さらに、この地域には、青蓮院・清水寺をはじめ、知恩院・高台寺・円徳院などの有名なお寺がいくつもあります。それらのお寺では、夜間拝観やライトアップなどのイベントが催されております。
 もちろん、花灯路ならではのイベントもあります。
 詳しくは、HPをご覧になって下さい。。。


 僕は、八坂さんから、南へ下がり、
 清水さんの手前くらいで引き返してきました。
 半分も歩いていないかもしれないですが、それなりに楽しめました。
 


 僕が特にびっくりしたのは、、、

 そのカメラの数です!!


 ケータイは言うに及ばず、
 若い人でも、結構豪華なカメラを持ってますし、
 ご年配の方でも、ごっついのを持っておられました。

 

 僕はこのブログでは、あまり写真を載せません。。。


 写真を撮るのが苦手ということもありますが、写真を撮ろうと思うと、そっちが目的になってしまって、大事なものを見逃してしまいそうになるからです。
 

 写真を撮ることを否定しませんが、
 中には写真を撮ることにやっきになって、フレームの中でしか風景を味わえていないような人も、いるのではないかと思うのです。


 特に花灯路のようなものは、ビジュアル的な風景を切り取るよりも、
 春の京都の寒さや、観光客の人のざわめきなどを感じるのが良いと思うのです。桜もぼちぼちですが、京都の春というのは、寒くなったり暖かくなったり、そんな中、梅や桃が咲き、春の訪れを感じることができます。


 
 灯ろうの美しさもさることながら、
 そういった、全体的な京都の良さを感じてほしいと僕は思います。

 


 それともうひとつ、、、

 「ねねの道」という名称は、

 やはり少し違和感を感じます。
 日本史をかじっている僕としては、秀吉の妻である北政所「寧」のことを「ねね」呼ぶことに抵抗を感じます。歴史をやっている人で、現在「ねね」と呼ぶ人は少ないと思いますが、あの静大の小和田さんでさえ「おね」と呼んでおられます。

 通称と俗称があることは、場合によっては致し方ないと思います。

 そして、それ自体も歴史的に考察されるべきところであるとも思います。

 しかし、ことばの力は絶大で、少しの間違いや勘違いが、後々おおごとになることがあるかもしれません。誤解が誤解を生み、お金儲けに利用する人や、それで損害を被る人が出ないとも限りません。
 

 あ、、、

 なんかまたいらんことを書いてしまった気がします。。

 もうちょい更新頻度をあげていきますね。

PR
COMMENT

name:
title:
color:
mail:
url:
comment:
pass:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
TRACKBACK
trackback URL:
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新トラックバック
最新コメント
[09/04 ぷるうる]
[06/08 はるまき]
[10/05 いしだかずゆき]
[10/05 いしだかずゆき]
[10/05 kanachan]
ブログ内検索
プロフィール
HN:
いしだかずゆき
年齢:
50
HP:
性別:
男性
誕生日:
1974/11/04
職業:
自営業
自己紹介:
京都市左京区の学習塾
京都寺子屋塾の塾長です。
大阪出身で、現在は上京区民です。
メールを送ってくださる方は、このブログの一番下にあるメールフォームからお願いします。
バーコード
カウンター
アクセス解析
お天気情報
[PR]Samurai Sounds


nyaoチャ箱♪
* ILLUSTRATION BY nyao *
忍者ブログ [PR]